イエナプラン教育とは

イエナプランの始まりと発展ドイツ~オランダ~日本

イエナプランの始まり

イエナプランを創始したのは、ドイツの教育学者ペーター・ペーターセン(Peter Petersen,1884〜1952)である。ペーターセンは、1923年に教育学教授としてイエナ大学に赴任し、大学附属の実験校で、学校教育についての彼の思想と構想に基づく実践を行った。実験校で現場実践を実際に行なっていたのは、ハンス・ウルフらの教員たちだが、ペーターセンはそこでの実践に研究者の立場から助言を加えつつ、理論と実践の間を往還し、自らの教育理念を精緻化していった。1927年に、スイスのロカルノで開かれた国際新教育学会(NEF)第4回大会でその理論と実践を発表した。その際NEFの秘書をしていたクレア・ソパードとドロシー・マシューズとが「イエナプラン」と名付けたことがイエナプランの由来となっているが、ペーターセン自身は、イエナ大学実験校での実践を「人間の学校」と呼んでいた。ここでの報告をまとめたものが、同年刊行された『小さなイエナプラン(Der Kleine Jena-Plan)』である。実践報告であると同時に、従来の学校教育のあり方を問い直す問題提起でもあるこの本は、現在もイエナプラン教育関係者のバイブル的存在である。

オランダ・イエナプランの起こりと発展

オランダにイエナプランを広めたのはスース・フロイデンタール(S.J.C.Freudenthal 1908〜1986)である。新教育学会のオランダ支部に当たる養育・教育刷新研究会(WVO)という会の書記を務めていた彼女は、1952年頃にペーターセンの『小さなイエナプラン』に出会い、その理念に共感し、以後、献身的にオランダでのイエナプランの普及に尽くした。1960年には、オランダで初めてのイエナプラン校が設立される。以後、民主化と子どもの個性の尊重に力点を置いたオランダの教育改革の潮流に乗り、またこれを牽引・推進する力ともなって、急速にオランダでイエナプラン校は増加していった。現在(2020年)オランダ全国に、公立校・私立校をあわせ、200校以上のイエナプラン小学校があり、発祥地ドイツをはるかに凌ぐ発展を遂げている。

この初期の段階にオランダのイエナプランの普及に貢献した教員の中には、フレネ教育に傾倒し実践をしていた人たちも少なくなかったと言われ、現在でも、オランダのイエナプランの実践には、フレネ教育からの影響や、フレネ関係者との共同が見られる。

スース・フロイデンタールらは、イエナプランの方法をそのまま取り入れるのではなく、目の前の子どもたちに合う教材・授業方法を、12人ほどで勉強会を持ちながら研究開発し、オランダの教育制度の中に普及させていった。ペーターセンの教育理念を理解し、オランダの現代の課題に照らし合わせながら、広めていったのである。「イエナプランは、方法ではなくコンセプトである」と言われる所以である。スース・フロイデンタールが、イエナプラン校がめざすべき方向として最低限の要件にまとめたものが「8つのミニマム」(1966年)である。

その後、オランダのイエナプランは、初期には財団を、また、後には参加校の会費で賄われる協会組織を作り、教材開発や研究を重ねた。その研究主任として、オランダ・イエナプランの発展に中心的役割を果たしたのが、ケース・ボット(Kees Both)である。彼は、同僚のケース・フルーフデンヒルと、イエナプランの具体的なコンセプトとなる「イエナプランの20の原則」の原案を作成。これは、協会参加校間で修正を重ね、1992年にオランダ・イエナプラン教育協会(NJPV)総会において全会一致で採択され、以後、オランダのイエナプランスクールは、学校要覧に必ずこの「20の原則」を掲載しなければならないことになっている。

さらにオランダ・イエナプラン教育協会は、2009年に「コア・クオリティ」を共同採択し、イエナプランスクール公認の条件としている。これは、イエナプランスクールの目指すべき目標として翻訳されたり、自校の実践の見直しや評価、あるいは研修の枠組みとして活用されたりしている。

1997年には、ケース・ボットによって『21世紀に向かうイエナプラン教育』(略してイエナプラン21)が出版された。その中に記されている「6つのクオリティ特性」は、イエナプランの教育活動を企画・構成していく上で重要な枠組みとなっている。このようにして、オランダ・イエナプラン教育の理論的基礎は築かれていった。

前述の通り、オランダ・イエナプラン教育には、フレネ教育の影響が強いが、フロイデンタールやケース・ボットは、アメリカ合衆国の無学年制学校や、英米で発達したプライマリー・サイエンスの考え方なども積極的に取り入れており、その影響は現在も継承されている。

現在オランダでは、一般の教員養成大学で、他のオルタナティブ教育の理論とともにイエナプランについて学ぶことができる。また、現職教員のための研修事業・コーチング事業を行う研修会社が複数あり、国が各教員に支給する研修費を利用して、イエナプラン教育の研修事業が積極的に展開されている。さらに、オランダにイエナプランが紹介された当初から、イエナプランを実践する教員たち相互の勉強会が行われていたが、現在では、オランダ・イエナプラン教育協会が、年に1度の全国大会で、講演や分科会を通して互いの現場経験やベテランの教員から学ぶ機会を設けている他、新任の教員向けの研修会も開催している。

イエナプランの研修会社の一つであるイエナプラン・アドバイス&スクーリング社(JAS)のヒュバート・ウィンタースとフレーク・フェルトハウスは、いずれも、イエナプランスクールでの長い教員・校長経験をもとに、2014年に『イエナプラン教育~共に生きることを学ぶ学校』を上梓した。この書は、イエナプランを学ぶ学生や現職教員の教科書として、あるいは学校改善のための参考書として利用されているだけではなく、イエナプラン関係者以外の教育関係者にも読まれている。その中では、子どもたちが身につけるべき具体的な能力を「7つのエッセンス」としてまとめている。著者らは、日本からの研修生を迎え多くの研修を行ったり、来日講演や来日研修を行ったりするなど、日本との親交が大変篤い。

日本におけるイエナプランの発展

1920年代、大正デモクラシーの時期、日本にも海外から様々な新教育が紹介され、さまざまな自由主義教育の実践が行われた。1927年に発表されたイエナプランについても、その実践が日本に報告された。戦後、再び新教育に対する関心が高まった時期には、ペーターセンやイエナプランについての研究論文が多数発表された。なかでも『学校と授業の変革』(三枝孝弘・山崎準二 著/1984年)では、『小さなイエナプラン』の日本語訳もなされ、イエナプランの価値が高く評価された。

しかし今日、イエナプランが日本に広く識られるようになったのは、リヒテルズ直子氏が、2004年に『オランダの教育 ー多様性が一人ひとりの子どもを育てるー 』、2006年に『オランダの個別教育はなぜ成功したのか ―イエナプラン教育に学ぶー 』を発表し、オランダの教育を通してイエナプランを日本に紹介したことによる。その後、彼女の献身なる発信や、共感を得た市民や研究者らがリヒテルズ氏を招いた講演会を各地で行うなどの活動が展開され、イエナプランの知名度は徐々に高まっていく。2007年には、リヒテルズ氏の仲介とコーディネートにより、オランダから講師3人を招いたオランダ・イエナプランの理論と実践についての講演とワークショップが日本で初めて行われ、多くの市民が参加した。このように草の根的に広まっていったことは特徴的である。

そうした中、「日本におけるイエナプラン教育の発展・普及のために、市民の自発的な教育活動を支援、促進し、情報交換や研究を深めていく場を作ることを目的として」2010年に日本イエナプラン教育協会が任意団体として結成された。2014年に一般社団法人となって現在に至っている。 また、2011年からは、上記JASの講師による現地オランダでの1週間ないし2週間のイエナプラン短期研修会(リヒテルズ直子コーディネート)が春・夏毎に開催され、受講生の数は延べ300人に及んでいる。2017年と2019年には日蘭アカデミー(オランダ・イエナプラン専門教員養成研修)(注1)が開催された。

一方、日本の教育現場においても、サークル対話やブロックアワー、ワールドオリエンテーションなどの教室や学校での実践が、広がりをみせるようになった。それらの実践発表の場として、2016年以来、日本イエナプラン教育協会主催の全国大会が開催されるようになり、全国各地での自主研究会も増えてきている。

2019年には、長野県佐久穂町に日本初のイエナプラン校である、学校法人茂来学園しなのイエナプランスクール大日向小学校が開校した。2022年には、広島県福山市立常石小学校が、公立小として初めてイエナプランに基づいた学校教育を開始する予定である。その他の自治体でもイエナプランを参考にする動きが様々に見られ、日本における公教育改革へのイエナプランの影響は増してきている。

(注1)教員資格保持者を対象に、学校現場で働くために必要な専門的知識と技能を取得することを目的に、オランダに3ヶ月間滞在して受講するオランダ・イエナプラン専門教員養成研修である。通算七週間の講座と、オランダ人家庭にホームステイしながらイナプランスクールを参与観察する5週間の実習から成る。カリキュラムは、オランダの教員のイエナプラン教員資格認定研修に基づいたもので、オランダ・イエナプラン教育協会に認定された内容である。両年ともにそれぞれ12名が受講した。

【参考文献】
リヒテルズ直子 著「オランダの個別教育はなぜ成功したのか―イエナプラン教育に学ぶー」(2006年/平凡社)
リヒテルズ直子 著「イエナプラン実践ガイドブック」(2019年/教育開発研究所)